

東日本大震災にて支援活動を行った際の問題点
情報を取りまとめるシステムが無かったため
混乱を招き効率の良い支援活動ができなかった
民間による支援体制が無く、それぞれが個別での活動となったため、効率のよい支援活動とはならず、民間ヘリコプターでの支援活動においては民間機に対する着陸許可を取るのにも大変手間取り、非常に歯がゆい思いをした支援活動となりました
問題点を解決しより良き活動を行うためには...
わたしたち災害支援機構は
情報の共有
一人ひとりの「チカラ」
が必須であると考えています。
東日本大震災では、日本の約6.3%の地域が最も被害の大きかった地域でした。
直接の被害地域が日本の約6.3%でも、間接的に情報の錯綜・交通の混乱・流通の遮断など日本全土で大打撃を受けました。
今後予想される「南海トラフ地震」「首都圏地震」「富士山噴火」なども決して他人事ではありません。
「南海トラフ地震」を例にあげると主な被害予想地域は、日本の約12.7%
被害予測は「東日本大震災」の10倍とも言われています。
あなたは本当にこのままで大丈夫!と思っていますか?
こちらもご覧ください。
.